山形県内 お花見の名所
⇒ 2010年更新情報。 |
|
置賜地方の桜 |

(左から 烏帽子山公園 釜の越桜 伊佐沢の久保桜) |
山形県の桜を語る場合、まず「置賜さくら回廊」は外せない。
樹齢1200年の「久保桜」を筆頭に、「釜の越桜」「薬師桜」「大明神桜」など。
数百年〜千年以上級のミレニアム桜まで、古桜・巨桜・名桜が目白押し。
私の知る限り、※500年近く以上でも10本もある。100年以上など珍しくもない。
これだけ古木が集中しているエリアは、全国でも類を見ないほどだ。
樹齢100年の桜と来れば普通は古木と言われるものだが、ここ置賜さくら回廊では
その程度ではまだまだ尻の青い若造のようなもの。
文字通り古木レベルのケタが違う。デカさも違う。
また「日本の桜名所100」に数えられる「烏帽子山公園」も見事。
其の名に違わぬ「さくら回廊」。花の季節には全国から大勢の観光客が訪れる。
それぞれに画像とコメントが付いた、置賜地方・桜名所一覧はこちら
※ちなみに・・・
◎約1200年=伊佐沢の久保桜、薬師桜、草岡の大明神桜
◎約1000年=子守堂の桜、赤坂の桜
◎約700〜800年=釜の越桜、殿入桜、
◎約500〜600年=原のしだれ桜、八乙女種蒔桜、下伊佐沢かすみ桜
(樹齢は諸説ありますが、凡そこんな感じ)
|
市町村 |
名称
(クリックで詳細) |
更新状況 |
分類
(樹齢) |
見ごろ(例年) |
本数 |
|
置賜さくら回廊
ライトアップ |
2009年
4/20満開 |
|
4月下旬 |
|
米沢市 |
松が岬公園 |
2006年
5/3満開 |
桜名所 |
4月中旬 |
約200本 |
米沢市 |
御成山公園 |
2007/04/29
散り始め |
桜名所 |
4月下旬 |
約1000本 |
南陽市 |
烏帽子山公園 |
2006年は
4/29満開 |
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
約1000本 |
南陽市 |
双松公園 |
2006年は
5/3満開 |
桜名所
160年 |
4月下旬 |
約100本 |
南陽市 |
岩部山三十三観音の桜
 |
2010/5/4
満開 |
桜名所 |
4月下旬
〜5月上旬 |
約50本 |
長井市 |
下伊佐沢の
かすみ桜 |
2006年は
満開:5/11 |
古木
450年 |
5月上旬 |
1本 |
長井市 |
伊佐沢の久保桜 |
2006年は
5/3満開 |
名木
1200年 |
4月中旬
〜下旬 |
15本 |
長井市 |
草岡の大明神桜 |
2005年は
5/3満開 |
古木
1200年 |
4月中旬
〜下旬 |
1本 |
長井市 |
白兎の
シダレザクラ |
2006年
更新なし |
名木
140年 |
4月中旬
〜下旬 |
1本 |
白鷹町 |
釜の越桜 |
2006年は
5/3満開 |
名木
800年 |
4月中旬
〜下旬 |
10本 |
白鷹町 |
薬師桜 |
2006年は
5/3満開 |
古木
1200年 |
4月中旬
〜下旬 |
1本 |
白鷹町 |
殿入桜 |
2006年は
4/29満開 |
名木
680年 |
4月下旬 |
約20本 |
白鷹町 |
原のしだれ桜 |
2006年は
4/29八分咲き |
名木
500年 |
4月下旬 |
1本 |
白鷹町 |
称名寺
阿弥陀堂の桜 |
2007/4/22
八分咲き |
名木 |
4月中旬
〜下旬 |
1本 |
白鷹町 |
八乙女
種まき桜 |
2007/5/3
散りかかり |
名木
500年 |
4月中旬
〜下旬 |
1本 |
白鷹町 |
赤坂の桜 |
2007/5/3
散りかかり |
古木
970年 |
4月中旬
〜下旬 |
1本 |
白鷹町 |
後庵桜
 |
2011/5/8
散り始め |
古木
680年 |
4月中旬
〜下旬 |
1本 |
白鷹町 |
子守堂の桜 |
2007/5/3
桜吹雪 |
古木
1020年 |
4月中旬
〜下旬 |
1本 |
白鷹町 |
山口奨学桜 |
2007/4/22
八分咲き |
名木
100年 |
4月中旬
〜下旬 |
1本
+数本 |
白鷹町 |
十二の桜 |
2007/5/3
桜吹雪 |
名木 |
4月下旬 |
3本 |
白鷹町 |
御衣黄桜 |
2007/5/3
つぼみ |
珍種 |
5月上旬 |
1本 |
高畠町 |
安久津八幡宮 |
2007/4/28
散り始め |
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
約20本 |
高畠町 |
まほろばの
緑道 |
2007/4/29
散り始め |
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
約700本 |
ク 村山地方の桜 |

(左から 月岡公園 平泉寺のシダレザクラ 西蔵王のオオヤマザクラ) |
村山地方の花見名所は、バリエーションが豊富。
・城跡と桜とライトアップ 「霞城公園」 「月岡公園」 「舞鶴山」。
・桜名所の古刹 「平泉寺」 「光禅寺」 「専称寺」。
・歴史ある名木 「お達磨の桜」 「権現堂のふりそで桜」
・高原の野生桜 忘れちゃいけない 「西蔵王のオオヤマザクラ」
などなど、様々な状況下で桜が楽しめるエリアです。
それぞれに画像とコメントが付いた、村山地方・桜名所一覧はこちら
|
市町村 |
名称
(クリックで詳細) |
更新状況 |
分類
(樹齢) |
見ごろ |
本数 |
山形市 |
西蔵王の
オオヤマザクラ |
2006年度
更新なし |
桜名所 |
4月下旬
〜5月上旬 |
約20本 |
山形市 |
霞城公園 |
2008/4/20
散り始め |
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
約1500本 |
山形市 |
霞城の桜 |
2008/4/20
散り始め |
古木
650年 |
4月中旬
〜下旬 |
1本 |
山形市 |
光禅寺の
シダレザクラ |
2006年は
4/24満開 |
桜名所
200年 |
4月中旬
〜下旬 |
約30本 |
山形市 |
平泉寺の
シダレザクラ |
2006年は
更新なし |
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
2本 |
山形市 |
耕源寺
(桜寺) |
2006年は
4/25満開 |
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
? |
山形市 |
馬見ヶ崎
さくらライン |
2008/4/18
満開 |
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
約200本 |
山形市 |
薬師公園 |
2006年は
5/3葉桜 |
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
|
山形市 |
山形市陸上競技場の桜
 |
2010/4/23
満開 |
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
約20本 |
山形市 |
専称寺の
駒つなぎの桜 |
2007/4/20
満開 |
名木
400年? |
4月中旬
〜下旬 |
1本 |
山形市 |
石行寺の
しだれ桜 |
2007/4/25
満開 |
名木 |
4月下旬 |
1本 |
山形市 |
見滝寺の
シダレザクラ |
2000年は
5/4散り始め |
名木
200年 |
4月下旬〜5月上旬 |
1本 |
山形市 |
愛染神社の
種蒔桜 |
2007/4/20
満開
|
古木
650年 |
4月下旬 |
1本 |
山形市 |
松尾観音堂の
エドヒガン |
2007/4/22
満開 |
古木
|
4月下旬 |
10本 |
天童市 |
舞鶴山 |
2008/4/20
満開 |
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
約2000本 |
天童市 |
倉津川の
シダレザクラ並木 |
2009/04/19
満開 |
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
|
天童市 |
貫津の種蒔き桜 |
2010/05/02
散り始め |
古木 |
4月下旬 |
1本 |
上山市 |
権現堂の
ふりそで桜 |
2006年は
5/3満開 |
名木
500年 |
4月中旬
〜下旬 |
一本 |
上山市 |
月岡公園 |
2006年は
4/29満開 |
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
約200本 |
上山市 |
みゆき公園 |
2007/4/21
満開 |
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
200本 |
上山市 |
阿弥陀神社の
夫婦桜 |
2008/4/23
満開 |
名木 |
4月下旬 |
2本 |
上山市 |
高仙寺の
シダレザクラ |
2008/4/23
満開 |
名木
200年 |
4月下旬 |
5本 |
上山市 |
白髭神社
 |
2010/5/4
満開 |
桜名所 |
4月下旬
〜5月上旬 |
約20本 |
中山町 |
お達磨の桜
 |
2006年は
4/28満開 |
名木
650年 |
4月中旬
〜下旬 |
34本 |
山辺町 |
嶽原の
オオヤマザクラ |
2008/4/30
満開 |
桜名所 |
4月末
〜5月上旬 |
|
寒河江市 |
長岡山 |
2006年は
5/2散り始め |
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
約1000本 |
寒河江市 |
白岩の種蒔桜 |
2007/4/22
八分咲き |
古木
700余年 |
4月下旬 |
1本 |
朝日町 |
宮宿の種蒔桜
 |
2007/4/22
満開 |
古木
600〜
700年 |
4月中旬
〜下旬 |
1本 |
河北町 |
溝延の桜並木 |
2006年は
4/28満開 |
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
約350本 |
西川町 |
大井沢の
オオヤマザクラ |
2009年
追加予定 |
桜名所 |
5月上旬
〜中旬 |
|
東根市 |
啓翁桜の郷
関山 |
2007/4/24
満開 |
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
不明 |
東根市 |
白水川堤防の
桜並木 |
2007/4/21
満開 |
桜並木 |
4月中旬
〜下旬 |
144本 |
東根市 |
堂の前公園 |
2008/4/20
満開 |
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
約300本 |
村山市 |
切通しの愛宕神社
 |
2010/4/26
満開 |
桜名所 |
4月下旬 |
5本 |
大石田町 |
愛宕神社の
シダレザクラ |
2008/04/20
八分咲き |
古木・名木 |
4月下旬 |
2本 |
尾花沢市 |
徳良湖 |
2008/4/26
満開 |
桜名所 |
4月下旬 |
約100本 |
最上・庄内地方の桜 へのリンク |

(左から 鶴岡公園 日和山公園 温海川河畔) |
県北・最上地方は県内屈指の豪雪地。
そのため開花も県内で最も遅く、「真室川公園」などでは桜と梅が同時に満開となる。
反面、日本海に面した庄内地方は、県内で最も開花が早い。
海運で栄えた商都・酒田の「日和山公園」や、城下町・鶴岡の「鶴岡公園」をはじめ、
それぞれ趣きある花見が楽しめます。
それぞれに画像とコメントが付いた、最上・庄内地方の一覧はこちら
|
市町村 |
名称
(クリックで詳細) |
更新状況 |
分類 |
見ごろ(例年) |
本数 |
新庄市 |
最上公園
(カド焼き祭り) |
2007/4/28
満開 |
桜イベント |
4月末
〜5月初旬 |
約360本 |
新庄市 |
本合海水辺
プラザ |
2008/4/20
八分咲き |
桜名所 |
4月下旬 |
約60本 |
新庄市 |
泉田桜通りと
重文・矢作家 |
2008/4/26
桜吹雪 |
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
約70本 |
新庄市 |
オクチョウジザクラ
|
2008/4/26
満開 |
自然木 |
4月下旬 |
株立ち
20本 |
金山町 |
金山大堰・交流
サロンぽすとの桜 |
2008/4/26
散り始め |
桜名所 |
4月下旬 |
|
舟形町 |
猿羽根山公園 |
2008/4/29
桜吹雪 |
桜名所 |
4月下旬 |
約100本 |
真室川町 |
真室川公園 |
2006年度
更新なし |
桜名所 |
4月下旬
〜5月上旬 |
約450本 |
最上町 |
愛宕山公園 |
2008/4/26
満開 |
桜名所 |
4月下旬 |
約600本 |
庄内町 |
楯山公園 |
2008/4/20
満開 |
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
約500本 |
酒田市 |
日和山公園 |
2006年は
4/21満開 |
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
約500本 |
酒田市 |
総光寺きのこ杉と
桜並木 |
2007/4/28
満開 |
名勝 |
4月下旬 |
約30本 |
酒田市 |
舞鶴公園・
八森自然公園 |
2007/4/28
散り始め |
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
約500本 |
鶴岡市 |
七五三掛桜 |
2006年度
更新なし |
名木
古木 |
4月下旬
〜5月上旬 |
1本 |
鶴岡市 |
温海川河畔 |
2006年は
更新なし |
桜名所 |
4月中旬 |
約250本 |
鶴岡市 |
鶴岡公園 |
2006年は
4/21満開 |
桜名所 |
4月中旬 |
約800本 |
鶴岡市 |
赤川土手の
桜並木 |
2008/4/20
満開 |
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
300本 |
鶴岡市 |
大山公園 |
2008/4/25
散り始め |
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
900本 |
遊佐町 |
直世の
洗沢川桜並木 |
2007/4/28
散り始め |
桜名所 |
4月下旬 |
62本 |