[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
☆HOME
◎よりぬきヤマガタ
◎市町村別一覧
◎地図から探す
◎目的から探す
・山形の んまい!
・山形の温泉
・山形の自然
・山形の歴史
・山形の祭り
・博物館など
・山形弁の世界
◎リンク
専称寺の駒つなぎの桜
4月中旬
~4月下旬
所在地:
山形市緑町3-7-67
アクセス:
中心街100円循環バス 七日町下車 徒歩9分
本数:
1本 他境内に数本。
撮影:
2007年4月14日
駐車場:
なし
売店:
なし
ライトアップ:
なし
周辺のスポット
樹種
・
文翔館(旧山形県庁)
シダレザクラ
山形市内中心部の古刹・専称寺境内にあるシダレザクラの名木。
その本堂は、木造建築としては東北随一と言われる大きさを誇る。
この寺は慶長元年(1596年)、山形の戦国武将・最上義光が、悲劇的な最期を遂げた愛娘・駒姫の菩提を弔うために勧請したもの。
駒姫は豊臣秀吉の甥・秀次に嫁いだが、お家の事情で秀次は切腹。
とばっちりで駒姫はじめ妻妾34人も皆殺し。享年16歳。
まんず むつこいっちゃ~。(全く、可哀想になぁ)
義光が参拝するときに馬を繋いだという伝説から「駒つなぎの桜」。
話の通りであれば、樹齢は少なくとも400年以上という事になる。
この寺にはもう一つ 伝説が残っている。
その名も「夜泣き力士像」。下の画像がそうだ。
左甚五郎の作とも言われ、あまりにリアルで魂を持ったっとも言う。
夜な夜な抜け出して相撲を取った為、釘で打ち付けられて泣いたとも、
屋根が重いと泣くので、鉄砲で撃ったら静かになったとも言う。
ミステリアスな伝説に彩られた、雰囲気ある桜だ。