置賜地方の桜名所一覧
通称 「置賜さくら回廊」
⇒ 2007年更新スポット
|
|
|
市町村 |
画像・名称
(クリックすると詳細を表示) |
最新の更新 |
分類 |
例年の
見ごろ |
本数所在地 |
称号 |
|
米沢市 |
 |
2006/5/3
満開 |
桜名所 |
4月中旬 |
約200本 |
@ |
|
松が岬公園 |
米沢市丸の内1-4-13 上杉神社周辺 |
|
伊達家・上杉家ゆかりの古城を彩る、風情あふれる桜名所。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
米沢市 |
 |
2007/4/29
散り始め |
桜名所 |
4月下旬 |
約1000本 |
|
|
御成山公園 |
米沢市舘山 御成山公園 |
|
つづら折りの桜道を抜けると、眼下に広がる米沢盆地の大パノラマ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
南陽市 |
 |
2006/4/29
満開 |
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
約1000本 |
@E |
|
烏帽子山公園 |
南陽市赤湯1415 烏帽子山八幡宮周辺 |
|
今が盛りの樹齢100年級を主体とする1000本桜は圧巻。眺望良。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
南陽市 |
 |
2006/5/3
満開 |
桜名所 |
4月下旬 |
約100本 |
|
|
|
双松公園 |
南陽市宮内 熊野大社隣 |
|
眺陽桜、慶海桜の2大名桜を中心とする、隠れた桜名所。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長井市 |
 |
2007年
開花:5/8
満開:5/11 |
古木 |
5月上旬 |
1本 |
E |
|
下伊佐沢の
かすみ桜 |
長井市下伊佐沢地内 田園地帯の中 |
|
田園地帯の中、静かに佇む孤高の古桜。開花時期は遅め。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長井市 |
 |
2006/5/3
満開 |
名木・古木 |
4月中旬
〜下旬 |
15本 |
A(6)B
CDE
|
|
伊佐沢の
久保桜 |
長井市上伊佐沢2027 伊佐沢小学校敷地内 |
|
齢1200年を重ねた今なお桜界の横綱級。全国区の巨桜。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長井市 |
 |
2006/5/3
満開
|
名木・古木 |
4月中旬
〜下旬 |
1本 |
AC(3) |
|
草岡の
大明神桜 |
長井市草岡694 個人宅 敷地内 |
|
ここ1,2年で人気急上昇の巨桜。その迫力はまさに大明神。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長井市 |
 |
2006年度
更新未 |
名木・古木 |
4月中旬
〜下旬 |
1本 |
B |
|
白兎の
シダレザクラ |
長井市白兎2286 葉山神社境内 |
|
釜の越〜久保桜ルート上にある名桜。両巨頭と並べちゃ気の毒 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
白鷹町 |
 |
2006/5/3
満開 |
名木・古木 |
4月中旬
〜下旬 |
10本 |
BE |
|
釜の越桜 |
白鷹町高玉3524-1 釜の越農村公園内 |
|
県下最大級の巨体と、朝日連峰を借景に優美な枝ぶりを誇る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
白鷹町 |
 |
2006/5/3
満開 |
古木 |
4月中旬
〜下旬 |
1本 |
B |
|
薬師桜 |
白鷹町高玉地内 薬師堂境内 |
|
樹齢1200年にして現役。錯節した幹がその歴史を物語る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
白鷹町 |
 |
2006/4/29
満開 |
名木・古木 |
4月下旬 |
約20本 |
|
|
殿入桜 |
白鷹町浅立字羽黒入4396 |
|
斜面中腹にあって迫力倍増!見応えある巨木、けっこう穴場。 |
|
白鷹町 |
 |
2006/4/29
八分咲き |
名木・古木 |
4月下旬 |
1本 |
|
|
原のしだれ桜 |
白鷹町浅立字小屋館4692 |
|
高さ28m!或いは日本最大級か?ここも穴場。個人的に推す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
白鷹町 |
 |
2007/4/22 八分咲き |
名木 |
4月中旬
〜下旬 |
1本 |
|
|
|
称名寺
阿弥陀堂の桜 |
白鷹町十王地内 |
|
|
桜の下には死体が埋まっている。を地で行く巨木。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
白鷹町 |
 |
2007/4/22
五分咲き |
古桜 |
4月下旬 |
1本 |
|
|
|
八乙女
種まき桜 |
白鷹町荒砥地内 |
|
|
神社参道を覆うかの如き 斜め桜。樹齢500年の巨木。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
白鷹町 |
 |
2007/4/22
五分咲き |
古桜 |
4月下旬 |
1本 |
|
|
|
赤坂の薬師桜 |
白鷹町鮎貝字赤坂地内 |
|
|
数々の逆境にも負けず今年も花開く。齢970年のド根性桜。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
白鷹町 |
 |
2007/4/22
五分咲き |
古桜 |
4月下旬 |
1本 |
|
|
|
子守堂の桜 |
白鷹町鮎貝字桜館3347 |
|
|
樹齢1020年!巨木!眺望良!の割に知名度が低い不遇の古木。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
白鷹町 |
 |
2007/4/22 八分咲き |
古桜 |
4月下旬 |
2本
+数本 |
|
|
|
山口奨学桜 |
西置賜郡白鷹町大字山口2512-3 |
|
|
このエリアには珍しい、出自明確な100年桜。バックの風景はのどか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
白鷹町 |
 |
2007/4/22
咲き始め |
古桜 |
4月下旬 |
3本 |
|
|
|
十二の桜 |
白鷹町山口字山際 |
|
|
地元の方との交流やスローフードも楽しめる茶屋あり。田園の桜。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
2007/5/3
咲きかかり |
珍種 |
5月上旬 |
1本 |
|
|
|
|
御衣黄桜 |
西置賜郡白鷹町高玉 |
|
|
|
古典桜の里在住の桜名人が手植えした、珍しい黄緑色の花色桜。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高畠町 |
 |
2007/4/22 八分咲き |
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
約20本 |
|
|
|
安久津八幡の
桜 |
東置賜郡高畠町大字安久津2011 |
|
|
「まほろばの里」の象徴。昔話のような風景に溶け込む桜。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高畠町 |
 |
2007/4/22
満開 |
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
700本 |
|
|
|
まほろばの
緑道 |
JR高畠駅〜安久津八幡 |
|
|
桜のトンネルを抜ける、全長2.2kmの廃線跡サイクリング道。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|