 |
|
|
更新日 |
 |
山形県内陸地方の観音霊場。
素朴な観音堂と、独特の信仰
形態をもつローカル巡礼。
「最上三十三観音霊場」 |
2008/8/9 |
 |
今やブランド枝豆と化した、
鶴岡の地方野菜。その秘密と
お奨めの買い方を紹介。
「だだちゃ豆」 |
2005/8/22 |
 |
俳聖・松尾芭蕉が詠んだ有名な
この俳句。その芭蕉が舟下りを
した同時期に同じ場所で舟下り
五月雨を 集めて早し
最上川
|
2005/7/17 |
(4/27 山形・霞城公園)
 |
山形県内の桜の古木・名木
桜の名所をめぐる春の企画。
「桜の名所紀行」 |
2005/5/8 |
 |
江戸時代より代々伝わる
貴重な雛人形を惜しげなく
自宅で公開!県内各地の
「ひなまつり紀行」 |
2005/4/14 |
 |
昔は山形県庁
今は県民いこいの場
現役バリバリの
大正ロマン建築
「文翔館」 |
2005/3/29 |
 |
病院らしからぬ
病院ナンバーワン
明治の狂い咲き
擬洋風建築の雄
「済生館本館」 |
2005/3/7 |
 |
今年も雪が降ってきた。
雪国の人間と自然との
知られざる壮絶な闘い。
山形豪雪地めぐりもあるよ。
「雪と闘う」 |
2005/3/9 |
 |
山形冬の風物詩
蔵王の樹氷。
自然が作った神秘的な
造形美が更に幻想的に
「蔵王樹氷まつり
ライトアップ」 |
2005/2/19 |
 |
世に奇習数あれど
ここまで奇習らしい奇習は
それほどありますまい。
奇習の中の奇習
「カセ鳥」 |
2005/2/15 |
 |
四季のある国、日本。
中でも季節ごとの移ろいが
顕著にあらわれる県、山形
中でも四季感動のスポット
「最上川船下り
芭蕉ライン・冬」 |
2005/1/28 |
 |
田園地帯の中、
静かにたたずむ
巨大な農作業小屋。
管理人がそこで見たものは?
「松ヶ丘開墾場」 |
2005/1/28 |
 |
築後1000年の
五重塔と
樹齢1000年の
爺杉を筆頭に
自然と人間の調和がここに。
「羽黒山」 |
2005/1/14 |
 |
クリスマスイブ。
日本中が聖夜に
浮かれるこの日
果たしてここは?
特別企画
「イブの山寺に挑む」 |
2004/1/14 |
 |
江戸と明治の
ワンダーランド
城下町・鶴岡の
意外な一面
「致道博物館」 |
2005/1/14 |

|