村山地方 桜名所一覧
⇒ 2009年更新スポット
|
|
|
市町村 |
画像
(クリックすると詳細を表示) |
今年の更新 |
分類 |
見ごろ
(例年) |
本数 |
称号 |
|
|
山形市 |
 |
|
桜名所 |
4月下旬
〜5月上旬 |
100本以上? |
E |
|
|
西蔵王の
オオヤマザクラ |
山形市神尾 西蔵王放牧場内 |
|
|
下界の眺望を背景とし、媚びぬ美しさの野生桜が咲き誇る高原として有名。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山形市 |
 |
|
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
約1500本 |
|
|
霞城公園 |
山形市霞城町1
(大手門は東側・駐車場は北から) |
|
最上57万石の面影を残す城跡の桜。夜桜もいい。桜イベント多数開催。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山形市 |
 |
|
古木 |
4月中旬
〜下旬 |
1本 |
|
|
霞城の桜 |
上記 霞城公園内 ソフトボール場西側 |
|
約650年前・山形城を築城した時以来とされる歴史の生き証人。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山形市 |
 |
|
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
約30本
|
|
|
光禅寺の
シダレザクラ |
山形市鉄砲町2-5-7 |
|
桜を主題にした遠州流の庭園。桜アーチを抜けた先には枝垂桜の名木が。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山形市 |
 |
|
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
2本 |
|
|
平泉寺の
シダレザクラ |
山形市平清水番外1 |
|
趣の異なる2本の枝垂桜が名物。山門の「動」、境内の「静」と言うべきか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山形市 |
 |
|
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
? |
|
|
耕源寺
(桜寺) |
山形市上桜田267 |
|
市街地を俯瞰する高台の寺。花陰から一望する町並みが見事。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山形市 |
 |
|
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
約200本 |
|
|
|
馬見ヶ崎
さくらライン |
山形市馬見ヶ崎川・馬見ヶ崎橋〜愛宕橋間の
約1.9km区間 |
|
桜が映える情景「長堤の桜」山形市代表。番外「巨大鍋と桜」も。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山形市 |
 |
|
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
|
|
|
|
薬師公園 |
山形市薬師町2丁目8 |
|
|
桜自体は並だが、夜店が充実。周辺で花見した後の〆にどうぞ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
名木 |
4月中旬
〜下旬 |
|
|
|
|
専称寺の
駒繋ぎの桜 |
山形市緑町3丁目7-67 |
|
|
東北屈指の大きさを持つ寺院境内、数々の伝説に彩られた名木。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山形市 |
 |
|
名木 |
4月下旬 |
|
|
|
|
石行寺の
シダレザクラ |
山形市岩波115 |
|
|
長く巡礼者を見守ってきた、最上三十三観音・札所の名木。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山形市 |
 |
|
桜名所 |
4月下旬〜5月上旬 |
1本 |
|
|
|
見滝寺の
シダレザクラ |
山形市下東山749 |
|
|
映画「おもひでぽろぽろ」舞台至近。山あいの里に咲く一本桜。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山形市 |
 |
|
古木 |
4月下旬 |
1本 |
|
|
|
愛染神社の
種蒔桜 |
山形市大字松原字山ノ神1165-4 |
|
|
樹齢650年、樹高17mの堂々たるエドヒガン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山形市 |
 |
|
古木 |
4月下旬 |
1本 |
|
|
|
松尾観音堂の
エドヒガン |
山形市蔵王半郷2 |
|
|
重要文化財の茅葺観音堂前に、大カツラと共に控える名物古木。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天童市 |
 |
|
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
約2000本 |
|
|
|
舞鶴山 |
天童市天童公園(舞鶴山) |
|
|
「人間将棋」会場として賑わう、県内最多本数のスポット。花密度も濃い。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天童市 |
 |
|
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
|
|
|
|
倉津川の
シダレザクラ並木 |
天童市東本町付近 天童温泉 |
|
|
温泉街北側を流れる川の両岸 約1kmの桜並木。ライトアップあり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天童市 |
 |
|
古木 |
4月下旬 |
1本 |
|
|
|
貫津の種蒔き桜 |
天童市貫津地内 |
|
|
天童屈指の古木。山すその一本桜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上山市 |
 |
|
名木・
古木 |
4月中旬
〜下旬 |
一本 |
|
|
|
権現堂の
ふりそで桜 |
上山市権現堂 権現堂公民館隣 |
|
|
優美な名前に違わぬ艶やかな名木。付近からの眺望も良好。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上山市 |
 |
|
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
約200本 |
|
|
|
月岡公園 |
上山市元城内 |
|
|
県内唯一の天守閣と桜のコラボ。上山温泉の真ん中で足湯もある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上山市 |
 |
|
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
約200本 |
|
|
|
みゆき公園 |
上山市弁天1421 |
|
|
蔵王連峰、斉藤茂吉記念館、電車など多彩な背景で楽しめる桜公園。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上山市 |
 |
|
名木
古木 |
4月中旬
〜下旬 |
2本 |
|
|
|
阿弥陀神社の
夫婦桜 |
上山市阿弥陀地地内 |
|
|
小さなお堂の前によりそう、二本のエドヒガン古木 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上山市 |
 |
|
名木 |
4月中旬
〜下旬 |
5本 |
|
|
|
高仙寺の
シダレザクラ |
上山市仙石字屋敷裏3 |
|
|
広がった枝ぶりが美しい、樹齢200年のシダレザクラ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中山町 |
 |
|
名木・古木 |
4月中旬
〜下旬 |
34本 |
B |
|
|
お達磨の桜 |
中山町達磨寺地内 お達磨の桜公園 |
|
|
村山地方を代表する樹齢700年の古桜。均整の取れた枝ぶりの巨木。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山辺町 |
 |
|
桜名所 |
5月上旬 |
1本 |
|
|
|
嶽原の
オオヤマザクラ |
山辺町嶽原地内 |
|
|
県民の森近くにある自然の一本桜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
寒河江市 |
 |
|
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
約1000本 |
|
|
|
|
長岡山 |
寒河江市寒河江・寒河江公園と
寒河江市八幡町・寒河江八幡宮 |
|
|
|
眺望、桜アーチ、擬洋風建築など、バリエーション豊富な観桜が楽しめる。 |
|
|
寒河江市 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
古木 |
四月下旬 |
1本 |
|
|
|
白岩の種蒔桜 |
寒河江市大字白岩地内 |
|
|
街道を見下ろす伝説の古桜。付近からの眺望もなかなか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
朝日町 |
 |
|
古木 |
四月中旬
〜下旬 |
1本 |
|
|
|
宮宿の種蒔桜 |
西村山郡朝日町宮宿地内 |
|
|
ここは桜名所ではない。神の依り代として今なお現役の御神体桜だ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
河北町 |
 |
|
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
約350本 |
|
|
|
溝延の
桜並木 |
西村山郡河北町溝延
溝延橋周辺の寒河江川北岸 |
|
|
名峰・月山と清流・寒河江川との対比が素晴らしい。ロケーションの勝利。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西川町 |
 |
|
桜名所 |
5月上旬 |
|
|
|
|
|
大井沢の
オオヤマザクラ |
西川町大井沢地内 |
|
|
山あいの清流沿い数kmにわたって点在する野生桜。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東根市 |
 |
|
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
約300本 |
|
|
|
堂の前公園 |
東根市大字東根 |
|
|
池を囲む桜並木が水面に映える。近所の「日本一の大ケヤキ」(東根小学校敷地内)と一緒にどうぞ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東根市 |
 |
|
桜産地 |
4月中旬
〜下旬 |
無数 |
|
|
|
啓翁桜の郷
関山 |
東根市大字関山地内 |
|
|
山形名産の観賞用桜 県内最大の産地。春になると凄い事に・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東根市 |
 |
|
桜名所 |
4月中旬
〜下旬 |
144本 |
|
|
|
白水川堤防の
桜並木 |
東根市 白水川沿い |
|
|
西に葉山、月山。東に奥羽山脈の借景が素晴らしい川沿いの桜並木 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大石田町 |
 |
|
名木 |
4月下旬 |
2本 |
|
|
|
愛宕神社の
シダレザクラ |
北村山郡大石田町大字大石田丁24 |
|
|
|
別名・来迎院の種蒔き桜。樹齢400年の北村山最古の桜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尾花沢市 |
 |
|
桜名所 |
4月下旬
〜5月上旬 |
100本 |
|
|
|
徳良湖 |
尾花沢市大字二藤袋地内 |
|
|
|
山形には数少ない湖畔(?)の桜。温泉やキャンプ場、レストランも。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|