このエリアは、山形らしい食の宝庫。「果樹王国」東根市に、「冷たい肉そば」の河北町谷地。「そば街道」の村山市・大石田町。変わった所で麩会席なども。
東根温泉をはじめ、碁点温泉、河北町の日帰り温泉、足をのばせば尾花沢市の銀山温泉など、個性ある温泉も充実しています。
東根市はサッカー支援にも力を入れていて、自治体としてのモンテディオ寄付金集めや、東根温泉のスタジアム送迎プランなどの施策をどこよりも早く打ち出した事で名を上げました。
最上川三難所などの自然景観も楽しめます。
|
1、くだもの桃源郷48 |
宮城県仙台市〜天童市を結ぶ国道48号線沿いには観光果樹園が点在しています。6月のさくらんぼから11月のラフランスまでの果物狩りももちろんですが、4月〜5月上旬に咲き乱れる「果樹花回廊」も見事。
|

また県境近くの関山地区は、観賞・園芸用の桜「啓翁桜」の国内最大産地。
毎年4月中旬〜下旬には、沿道が桜色に染まります。 |
2、東根フルーツライン〜月山眺望ライン |
東根市の観光果樹園は大規模な所が多く、また4月末からハウスものでサクランボ狩りができます。果樹の種類も多彩なので、春〜晩秋まで何かしらの果物狩りが楽しめます。
さくらんぼの時期(6月中旬〜7月上旬)には、さくらんぼ東根駅前に案内所が設置され、その日食べごろの園地を紹介してくれます。また、駅〜観光果樹園〜東根温泉を結ぶ観光乗り合いタクシー(500円)や、東根温泉のスタジアム送迎つき素泊まりパックと組み合わせると便利です。
|
3、よってけポポラ(JAさくらんぼひがしね直売所) |
 |
 |
 |
山形県最大級の農産物直売所。JAさくらんぼひがしねの直営だけあって、サクランボをはじめ季節の農産物が質量ともに充実しています。地元農産物などを使ったジェラートも人気。
それでもサクランボの季節は大変混み合います。週末には午前中で完売しますので、お求めはお早めに。
|
4、東根市六田の麩 |

文四郎麩 |

奥山製麩所 |

ふラスクほか |
羽州街道の宿場として栄えた六田は、昔から湧水と小麦の栽培がさかんな土地で、江戸の文久年間(1860年代)から麩の産地です。
現在でも8軒の製麩所があり、麩のフルコース(麩懐石)が食べられる「文四郎麩」や、麩ラスクや生麩まんじゅう、麩そばなどの関連商品が充実している「奥山製麩所」などには、観光客もよく訪れています。
|
5、べに花温泉 ひなの湯 |

河北町にある日帰り温泉。あたたまりのナトリウムー塩化物泉を、無調整で源泉掛流ししている約45度の高温湯が名物。その他41度ほどに調整した浴槽に、レストラン、売店、休憩室もある。
受付6:00〜21:00、入浴250円、第二木曜休み。
|
6、河北町谷地の肉そば(元祖 山形の肉そば) |

一寸亭支店 |

いろは本店 |

一寸亭本店 |
コシの強いそばと、コクと甘みのあるつゆ、コリコリした食感の鶏肉という個性の強さで知られる山形の肉そばのルーツが、河北町谷地。コシの強さが生きる「冷たい」のが基本です。
「谷地の肉そば会」加盟の町内17軒で食べられます。詳しくは当サイト内のそば特集ページへどうぞ⇒山形のそば
|
7、村山市 最上川三難所そば街道 |
 |
 |
 |
村山市大久保 14番店「あらきそば」 |
村山市郊外・15kmの範囲に14軒の田舎そば店が点在する、最上川三難所そば街道。
山麓の冷涼な気候で育った地元産そばを、自家製粉して提供する「完全なる3たてそば」(挽きたて・打ちたて・茹でたて)の店が多いのが特長です。そばは基本的に極太で硬く、そば粉九〜十割の所が多い
大きな板にそばを盛った「板そば」も、ここがルーツです。詳しくは当サイト内のそば特集ページへどうぞ⇒山形のそば
|
8、碁点温泉 クアハウス碁点 |
 |
 |
 |
クアハウス碁点は村山市が運営する温泉保養施設。
健康づくりに配慮kした10種類の浴槽があるバーデーゾーン(9:00〜20:00・250円)、真冬でも入れる温泉屋外プール(9:00〜21:00・500円・水着要)のSPAゾーンがある。
宿泊も可能で、朝食付き平日5500円〜。
すぐそばから、最上川三難所船下り観光も出ています。
|