一茶庵支店 | いっさあんしてん | |
![]() ぬるまもつラーメン |
![]() |
|
![]() |
||
住所:新庄市下鉄砲町10−3 | ![]() |
|
電話:0233-22-2377 | 主なお品書き | |
更新日:2005年7月17日 | ラーメン 500円 もつラーメン 500円 ぬるまラーメン 550円 ぬるまもつラーメン 550円 チャーシューメン 600円 メンマラーメン 500円 カレー中華 600円 中華ザル 500円 ザルチャーシュー 650円 かけそば 450円 もつそば 500円 カレーそば 600円 他 |
|
営業時間: | ||
駐車場:約10台 | ||
期間:年中 | ||
休日:月曜日 | ||
スープ:鶏ガラ中心のあっさりスープ | ||
麺:ほぼストレートな細めの麺 | ||
創業: | ||
近年、新庄市が「愛をとりもつラーメン」という、いささかこっ恥ずかしい愛称で、ご当地ラーメンとして売り出しを図っている「もつラーメン」の人気店。 変な愛称は最近のものですけど、もつラーメン自体は割と以前から新庄名物として存在してました。 聞いた話では、その歴史は昭和30年台にまで遡るそうな。 もともと新庄市民は鶏料理が大好きで、鶏の内臓をごった煮にした鶏モツはたいていの食堂やラーメン屋の一品料理として置いてあったそうな。 そのうち誰ともなくラーメンにモツをトッピングするようになり、いつしかそんな食べ方が常態化して、とうとうメニューとして定番化した、ってえのが今のところもつラーメン起源の通説みたいです。 ここ一茶庵支店のラーメンは、澄みきったスープから想像できる通り、 ごくすっきりしたクセのない味。 一般的にはスープのよく絡むちぢれ麺が使われる所でしょうけど、こちらは細いストレート麺。 それだけにしつこさが全く無い、まろやかな味わいが魅力。 そんなあっさり系ラーメンに、濃厚な味わいのトリモツは意外なほどよく合うもんです。考えてみりゃ鶏のスープには鶏がマッチするってのは道理だ。 骨からモツまで、まさに一杯で鶏をまるごと満喫出来るって代物です。 ここのトリモツは主にレバーと卵巣がメイン。臭みを味の落ちないギリギリの線で抜いた上で、味付けは最低限にとどめてモツ本来の旨みを生かしているから、心おきなくモツを味わえます。 市内でもつラーメンを出す店は10数件ありますが、なんせ自然発生的したメニューだから作り方や使う部位、ラーメン自体のタイプも店ごとに違うんで、もしハマッちゃったらハシゴしてみるのも一興。 あと、冒頭の画像やメニューにある「ぬるま」の三文字が皆さん気にかかってるんじゃないですか?ええ、これが新庄ラーメンが生んだもう一つのキモ、 「ぬるまラーメン」! 読んで字の如く、ぬるいラーメンです。 温度計で計ったわけじゃないけど体感温度45〜50度くらいかな? えぇっ!ぬるいラーメンなんてまずいに決まってるだろう! 山形県民は冷たいラーメンだの、冷たい肉そばだの、何でも冷ませばいいと思ってやがる。等と思ったあなた、そう思うのはごもっとも。 普通ラーメンが美味しいのは90度以上ってのが定説だしね。そりゃトンコツ系のコッテリした奴なんかまずダメだろう。 でも新庄ラーメンはあっさりしたのが多いから、脂が固まったりエグみが出たりする事はないし、具もチャーシューじゃなく脂身のない鶏モツだから問題無いんです。 それどころか、熱くしすぎると却って感じにくい鶏の微妙なコクと甘みは、ぬるい方がじっくり味わえるもんなんですわ。何よりも暑い山形の夏には、こっちの方が食べやすいしね。 つまり「ぬるまラーメン」とは奇をてらった珍品に非ず。地域性から生まれた必然の一品という訳。興味ある方はお試し下さい。 また、ここは結構面白いシステムの店です。 まず入店して注文すると 「お名前は?」 と聞かれますからびっくりされませんように。 出来たら「○○様〜ぁ」と呼ばれますから元気良く返事して注文の品を受け取りましょう。プライバシーを気にかける方は適当な偽名でも名乗っておきましょう。 別に身分証明書の提示なんぞ求められませんから。 ただ、当然その偽名を大声で呼ばれますから、まあそのへんは常識の範囲内でどうぞ。あと名乗っておいた名前を忘れてボーっとしていないこと。 また、酢と醤油とラー油が各テーブルに置いてありますが、メニューにギョーザはありません。 常連さんが注文してる様子も無いんで多分無いんだろう。 はい、これらはお好みに合わせてラーメンに入れるんです。 管理人は半分くらい食ってから酢を入れるのが好み。 まあ、メニューも豊富だし、価格は良心的だし、行くことがあれば好きなように楽しんで下さい。 |