〜その2〜 この物好きどもめ
![]() |
誰もおらんと思って来て みた山寺だったが、意外と 観光客が多い。 ここから奥の院までは、 800余段の石段が待つ。 皆さん、クリスマスイブに 他にやる事ないんかい。 |
![]() |
●姥堂 ここから下は地獄、上は 極楽という登り始めてすぐ の所にあるお堂。 まだ先は長く険しい。 正直な所、日頃運動不足 の現代人にゃあここから先 の方が、地獄だけどな。 |
![]() |
●四寸道 四寸というと約12cm。 何がって道の幅がです。 左側の怪しげな棒は何 だって?上の所がくるくる 回せるようになってて念仏 が書き込まれてます。 回すと念仏唱えたのと 同じ功徳があるという、 山登りで息切れしてる人 には実にありがたい代物。 |
![]() |
●御休石 開山者・慈覚大師こと 円仁が一休みしたという石 行程もここで約半分。 確かに休憩したくなるが、 観光客も多い中、さすがに ここへ寝っ転がる度胸は ありませんが・・・・ |
![]() |
●御休茶屋 現代ではここにお休み処 が設けられてる。 ここで一服したい所だが 残念ながら冬季休業。 机を裏向きに立てかけ、 ご丁寧に縛りつけまでして 客を拒絶する、完全なる 閉鎖状態。 って、実は単なる冬場の 雪対策なんだけど。 |
![]() |
●仁王門 このアングルは有名。 この前後の勾配が一番 きついのでご注意。 仁王門を写真に撮ろうと して、上ばっかり見てると 転げ落ちるよ。 |