画像 | おつけもの味わいチャート |
![]() |
![]() |
山形は毎年冬になると深い雪に閉ざされ、流通や保存技術が発達してなかった昔は野菜不足に陥りがちでした。 そんな冬場の保存食として欠かせなかったのが青菜漬け。晩秋になると各家庭で四斗樽に青菜を漬け込み、長い 冬に備えるのが風物詩でした。発酵が進んで酸っぱくなったら煮込んで「なっぱ煮」として食する、韓国人のキムチ に相当するような生活に欠かせない漬物でした。今はそんな家もすっかり少なくなりましたが・・・ そんな山形人のソウル(魂)を体現する青菜漬けの壽屋バージョンがこれ。パリパリ感といい、青菜の甘みと醤油 のしょっぱさ、適度な発酵による酸味のバランスといい、食べごろの青菜漬けの味が見事に再現されてます。隠し味 はお得意の茜姫梅シロップ。 山形伝統の家庭の味、青菜漬けを食べながら雪国の冬の暮らしに思いを馳せてみるのも一興。 |
一覧へ | ![]() |
トップへ | ![]() |