[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
日帰り温泉へ | トップページへ |
---|---|
![]() |
![]() |
蔵王温泉 共同浴場めぐり | 更新日 | 2005/11/9 | |||
![]() |
![]() 上湯共同浴場 |
||||
![]() |
|||||
川原湯共同浴場 | 冬の下湯共同浴場 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
下湯の脅し文句 | 下湯の足湯 | 湯けむり漂う温泉街 |
県下最強温泉地 蔵王 ・・・公称ではない。私が勝手に言ってるだけである。 何?いかなる根拠で左様な事を申すのだと? 一、県下最強の強酸性泉 Ph1.3~1.5! 秋田県・玉川温泉の1.2にはわずかに及ばぬものの、日本でも指折りの強酸性を誇る。 10円玉が一週間で溶けて無くなるとまで言われ、恐れられている威力! ピリピリする刺激的な入浴感は、県内において他の追随を許さぬものである。 一、県下最強の湧出量 まずは、この画像をご覧頂きたい。蔵王温泉街を走る川の一つである ![]() この激流、このいささかアングルを引いてご覧にいれようか。 ![]() 湯気がもうもうと立ち込めておろう。そう、これは温泉が流れているのだ。 湧出量は毎分1万5000リットル! 月並みな表現だが、1分間で50mプール8杯を満たしてしまう計算になる。 一、県下最強の硫黄臭 蔵王温泉に浸った後、それを秘匿するのは困難であろう。 何せ硫黄成分を多量に含んでいる為※、体に硫黄臭が染み付いてしまうのだ。 その効果は翌日までも持続するほど。 関係筋によると、一週間も放っておくと給湯管に湯花が付着し、詰まってしまうのだという。 それほどの硫黄濃度。 そんな温泉が膨大に溢れ出している蔵王温泉。 勢い、温泉街に猛烈な硫黄臭が漂っているのは理の当然。 むせかえる程の、湯の町情緒を堪能できる。 ※川原湯の場合、試料1kgあたりの硫化水素イオン2833mg、硫酸イオン1886mg 一、県下最強の収容人員 伝説によると蔵王温泉の開湯は西暦110年。日本武尊が絡む位古い話だ。 昔から奥羽三高湯に数えられ、開けていた古湯である。 更に、近年はスキー場としても、火口湖お釜や樹氷をはじめとする観光地としても名高い所。 そこにこれだけの温泉が湧いているのだ。 宿泊施設150余、収容人員約1万5000人、県下最大の温泉地となったのも当然であろう。 以上4点を以って「最強」と断ずるものである。 他にも、下記「DATA」の効能をご照覧あれ。只者ではない症状が並んでいる。 別に「最高」と云ってはおらぬ。誇大表現にはあたるまいよ。 ![]() 共同浴場の基礎知識 この県下最強温泉地には、3つの共同浴場が存在する。 川原湯、上湯、下湯である。 温泉協同組合が管理するこれら共同浴場。先ずはその共通点から述べようか。 其の一、造り 建物・内装・浴槽 何れもウッディな総木造建築。別に情緒を狙った訳ではない。 強烈な強酸性温泉である。他の素材ではあっという間に腐食してしまうのだ。 其の二、料金 ![]() 大人200円、子供100円。何れも無人のため入り口の料金箱にお金を入れる形態。 当然、お釣りなど出ないから小銭を用意して行くべし。 其の三、シンプル 何れも脱衣棚と浴槽しか無い。ここに入浴以上のものを望んではならぬ。 ・コインロッカーは無い。貴重品は持参せぬのが賢明。 ・シャワー、蛇口は無い。洗面器でかけ湯するのみ。 ・石鹸・シャンプーなどの備品は無い。仮に持参しても強酸性の湯なので効きませぬぞ。 ・共同浴場自体の駐車場は無い。センタープラザなどの駐車場に停めて参られよ。 だいたいこんな所か。あるのは温泉のみ。 設備の整った所が良ければ、温泉旅館の外来入浴や民営の露天風呂をお奨め致そう。 ・・・相変わらず前置きが長くて困るな。いい加減本題に入ろう。 蔵王温泉の共同浴場、順に廻って参ろうか。 ![]() ![]() ![]() 蔵王温泉の名物共同浴場。その名物たる所以、まずはこちらをご覧あれ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
浴槽がスノコ状になっているであろう? これぞ温泉好き垂涎の足元湧出泉! 温泉を引いてきて湯舟に流している、凡百のスタイルではない。 温泉が湧く岩の裂け目に、スノコ状の湯舟を乗っけているのである。 即ち、鮮度100%・大地直送の湧きたて温泉へダイレクトに浸れる。 これぞ足元湧出泉の醍醐味と言えよう。 しかもその湯は強酸性の超強力温泉!これが川原湯 人気の秘密だ。 排出口が設けられていない為、浴槽の縁から常にひたひたと湯が溢れている。 極めて滑りやすいから慎重な行動を心掛けられよ。 早速、噂の湯に浸かってみよう。 いや待て、日によっては心臓に悪いほど熱いから注意だ。慎重にかけ湯してから・・・ 本日は実に良い湯加減であった。長湯を楽しむ事が出来よう。 肌触りはさらっとしており、はじめは爽やかな浴感だが油断はならぬ。名にし負う強力湯の事。 すぐにジンジンと効いてくる。体に染み込んでくるようだ。 ![]() 高温の時は熱さでジンジンくるのか判別し難いが、適温の今日も変わらぬ心地よい刺激。 スノコにはうっすらと温泉成分が堆積し、透きとおった湯の底から揺らめきたってくる。 見上げると丸太造りの天井は高く、狭い空間なのに開放感さえ覚えるほどだ。 更に、水面より立ちのぼる強い硫黄臭が鼻腔を直撃し、強烈な温泉体験を演出するのだ。 そこで満足しないで更に数分浸かっていると、やがてあちこちピリピリしてくる。 金属さえ溶かす蔵王の湯だ。人間も長くは保たないのが必定。 過ぎたるは及ばざるが如しとはまさにこの事。湯あたりする前に切り上げるとしよう。 風呂から上がって体を拭いていると、やはり至る所わずかにヒリヒリする。 毒を以って毒を制すの例え通り、この強力温泉はアトピーなどの皮膚病に効果絶大と言う。 その話、充分うなずける破壊力を秘めた湯と言えよう。 |
||
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
温泉街の中心に位置し、賑わいを見せる共同浴場。 浴槽は比較的小さめだが、その分常時かけ流しの温泉は鮮度を保ちやすいとも言えよう。 ここには3ヶ所中唯一の足湯が存在する。右の画像がそれだ。 共同浴場中、ここでのみ加水なしの湯を味わうことが可能となっている。 蔵王の源泉温度は約50~66度と火傷級の高温である為、共同浴場は温度調整が必須。 公衆浴場である以上、熱耐性の高い人間にしか利用できないというのは具合が悪い。 加水しての温度調整を余儀なくされている。(大雑把だから、それでも熱い時は熱い) しかし、足だけなら比較的高温でも何とかなるだろうってんで、元からあった湯の湧き出る 水盆に足湯を併設したというのがこれである。 とはいえ、足だけでも高温に耐えられぬ人がいるのも事実。こちらをご注目頂きたい。 ![]() この通り開閉式の加水弁が設置されており、熱すぎる人はこれで温度調整が可能だ。 利用した後は、水栓を閉じておく事をお忘れなき様。 もちろん熱いのは平気という、神に選ばれし人間ならそのまま利用することも可能だ。 無加水の湯を体験したい方なら、文字通り足を運んでみては如何であろうか。 ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
酢川温泉神社石段の麓、温泉街の最上部に位置する上湯共同浴場。 足元湧出で人気の川原湯や、賑やかな下湯に比べると比較的穴場的な存在のように思える。 それでいて共同浴場中最大の浴槽と湯量である持つ為、ゆったり入れる可能性が高い。 実は今回、これ以上入ると湯あたりしそうだったので入浴していない。 昔入ったうろ覚えの記憶で適当な事を書くのは性に合わぬ。 レポートは次回の訪問時になる点、平にご容赦願いたい。 |
※「湯の色」や「湯の香」などは、あくまで管理人が訪問した時のものです。
温泉は生き物ですから日々変化する場合が多々ありますんで、
行ったときに「違うじゃないかオイ!」等とお怒りになるのはナシね。
相手は自然です。気持ちを大きくおおらかにいきましょうや。
日帰り温泉へ | トップページへ |
---|---|
![]() |
![]() |