![]() |
![]() |
||
いよいよ船は最上川へと進むのであります。ドボンチョウチョウ ドボンチョウチョウ〜(兵庫船by枝雀)。お座敷船なんで、履物は 船頭さんの座ってる下足入れに入れて上がります。 彼が尻に敷いているもの。てっきり座布団だと思ってましたが、 下船時に見たら救命具でした。おいおい。 |
|||
![]() |
![]() |
||
雪の船下りと洒落込むつもりだったのに、管理人はあいにく? 晴れ男。本日も朝からいいお天気で、雪もつららも少なくなって いるとは船頭さんの証言。日頃の行いがいい人はきっと荒天に 恵まれ、雪と白浪と巨大つららを目の当たりにできる事でしょう。 吹雪の舟下りなんてスペクタクル&ファンタスティックだろうな。 でも、雪崩は見られました。見られましたけど、すばやく反応 してシャッターを切る反射神経を持ち合わせていなかったのは 無念の極み。あ、雪崩に巻き込まれるほど岸に近づいたりしない からご安心下さい。 |
|||
![]() |
冬にしかお目にかかれない ものの一つ。渇水期のみに姿 を現す中州。私の撮影技術が 拙いせいで、この写真ではよく 分かりませんけどね。 この中州、夏は浅瀬になって 難所に早変わりするそうな。 |
||
![]() |
21世紀の今、交通手段は セルフの渡し舟のみ、住人は 村長ただ一人という、いまどき 類を見ない気骨ある村落です。 |
||
![]() |
ゆかりの地がやたらに多い 源義経ゆかりの地、仙人堂。 この辺は樹齢1000年という 杉の古木が群生し、夏は途中 下船してハイキングできます。 |
||
![]() |
落差123m、最上峡最大の 滝「白糸の滝」。クリックすると 大きい画像が出ます。 いよいよ船下りも終点。船頭 の唄う「最上川舟歌」日・英・韓 3ヶ国バージョンともそろそろ お別れです。まあ、どれも訛り が多めにブレンドされてるんで、 実際通じるか、ちと不安だけど。 |
||
![]() |
終点、最上川リバーポート。 夏に撮影した奴ですけど。 レストランはよくあるタイプの ものですけど、ちょっとクセの ある土産品が充実! トビウオの煮干や地元農協 謹製の漬物、醤油屋秘伝の 「あけがらし」ほか、珍品多数。 |
||
![]() |
![]() |
||
マイカーや鉄道で来た方はシャトルバスで駅や出発点へ。 300円で戻れます。車窓から最上峡や下ってくる船を眺める のもなかなか乙なもの。 |
|||
最上川船下り、冬の陣これにて終了です。 季節ごとに入れ替えますんで乞うご期待。 |
|||
ここのデータを見る ![]() ![]() |