松ヶ丘開墾場

(2004/8/22現在の情報)

 会津藩預かりで京都の治安維持にあたった「新撰組」は有名ですが、
庄内藩預かりで江戸の治安維持にあたった「新徴組」て言うのもいます。
 最期まで剣に生き、悲壮ながら華々しく散った新撰組に対し、剣を鍬に
持ち替え、庄内藩士の有志と共にここで荒野を切り開いて、この地の土と
なった新徴組はいまいち知られてないような気がします。

 ・・・気がしますレベルじゃないか。完全にマイナーだわな。地元民もよく
知らないみたいです、こんな歴史。ま、親方の庄内藩も会津藩と同じく戊辰
戦争で中心的に活躍した割に、城下が焼けるまで徹底抗戦しなかったのと
戦後あっさり薩摩と仲良くなっちゃったせいか、こっちもマイナー路線だし。
隣の県なのに、県民性がえらく違うもんだなあ。

 脱線が過ぎました。まあその庄内藩士と新徴組3000人の血と汗と涙の
歴史がここにあるっちゅう訳です。訳ですけど・・・
 その肝心な開墾に関する展示は、5棟ある巨大農作業小屋のうちたった
1棟、その2階建ての建物の1階部分3分の1くらいしかないんですわ。
残りのあり余ったスペースで何をやってるかといえば・・・
無理矢理な穴埋め展示
 でお茶を濁してるとしか思えん!その無茶っぷりを紹介して参りましょう

●開墾記念館(1番蚕室)
 これと同タイプの4・5番
蚕室で開墾の歴史などを
展示してます。明治8年の
建造時そのままの姿です。
 ちなみに5番まであります
が、公開してるのは2つ。
 3つは開拓士の子孫に
よる現役の施設だってのも
脅威。築130年だぜ!
 5番蚕室の1階。開墾史展示の残り
3分の2がこれ。日本各地の土人形が
広い空間いっぱいに並んでてある意味
壮観。開拓士の末裔のコレクションだ
そうだけど、こっちの方が充実してる
ってのは考えもんだろう。 
 その2階部分。だだっ広さがよーく
分かる。全長37.8m、奥行9mです。
ちなみにここでは庄内の昔の様子を
写した写真が展示されてて、これは
これで実に興味深い。 


●4番蚕室
 「庄内農具館」と
称する館内にこんな
物がある等と、一体
誰が予想できる!
 展示の理由「土に
生きる生活文化の
資料だから」・・・
 「ご自由に叩いて
下さい」だ、そうだ。
 パーカッション屋
諸君よ、集え!
 うわあ本物だよ、
このジェゴック。

 好き勝手にこんな楽器を叩ける場所
なんて、そう無いん
じゃないかなあ?
 しかしどういう選考
基準で揃えてんだよ
ここの展示物って。
 致道博物館といい
庄内の人のセンス
って・・・俺大好き!


●新徴組屋敷
 ページ初頭で触れた「新徴組」が開墾
生活をしていた家です。質素です。
 当時の苦労がうかがえて、農具館で
受けた衝撃をしばし忘れさせてくれます
●「庄内の米作り用具」収蔵庫
 重要有形民俗文化財とやらに指定
された昔の稲作道具を展示するために
敷地内に新築した建物。つまんなさそう
だって?まあ10や20程度ならそうかも
知れませんが・・・・
 収蔵品実に1800点。いわば農機具
の連合艦隊。これだけずらり並んでると
数の脅威によってなかなか壮観です。
 写真では分かりにくいんですが、この
水車、人の背丈くらいあります。
 こんなのが大量かつ無造作に転がし
てある施設ってのも、そうは無いと思う
けどなあ。一見の価値あり。

松ヶ丘開墾場のデータを見る