2005/2/11現在の情報

 
人の住む所、土地ごとに独特な祭り・風習があります。
いろんなお祭りや風習が数ある中に奇習」・「奇祭」
と呼ばれる奴がありますね。

 どんなのがそう呼ばれるかって言えば、お御輿や山車、
踊りとかいう「祭りの定番」みたいなのを完全に無視。
 独自路線を突っ走った挙句、暴走しちゃったような奴に
この異名が付けられる様ですが、栄えある(?)「奇習」の
称号を獲得するための条件てのは、だいたいこんな所じゃ
ないでしょうか?

 @おおむね数百年以上の歴史がある。

 A奇妙な格好やかぶりものをしてねり歩く
  
(秋田・なまはげ、沖縄・パーント等)

 B 危険を伴う。あるいは無茶な事をする。
  
(長野・御柱祭、新潟・婿投げ、滝行・水垢離等)

 
C奇声をあげながら大勢で火のまわりを
  ぐるぐる回り「ふしぎなおどり」を踊れば
  完璧。


(余談:ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、山形では「@」「A」を
「いちまる」「にまる」と読みます。このページを読んでいる間だけは、どうぞ
「いちまる」「にまる」、とお読み下さい)


 さてお立会い、山形は上山の地で、毎年2月
11日に@〜Cの条件全てを兼ね備えた

   
とも呼ぶべき「カセ鳥」が行われます。
 そのキテレツさ加減をとくとご覧下さい。


@歴史
 起源は寛永年間というから西暦1600年前半。 約380年
昔の江戸時代初期だ。将軍は家光、参勤交代が始まったり、
島原の乱に端を発して鎖国状態が始まったりした時代だ。

 詳細は後ほど紹介しますが、とにかくキツいんで明治時代に
一度途絶えてしまったのを、何を思ったか保存会が結成され
昭和34年にめでたく復活したそうな。ええ話や。

 え?カセ鳥ってどういう意味だって?そりゃ随分昔の話で、
しかも一回中断してるもんだから正確な所はよく分かってない
みたい。「稼ぎ鳥」で商売繁盛・豊作祈願説、「火勢鳥」で防火
説の2説あって、カセ鳥の歌詞には「五穀豊穣 火の用心」、
「商売繁盛 万作だ」って一応全部入ってます

Aスタイル
 まあ、何も言わず下の画像を見なよ・・・


コメントのしようが無い・・・
 このかぶりもの、「ケンダイ」っていいます。眷代=神の使い
って意味みたいです。この日のために専門の職人さん(農家
が本業だけど)が手作りしてます。


B無茶
 何が無茶だって?いくつかあるんですけど、まずケンダイの
中身をご覧下さい。
 膝までしかないモモヒキにさらしを巻いただけ。まずワラが
体にこすれて痛いし、何よりこの日の最低気温は氷点下5度
!天候は「小雪がちらつく中」といった所!これで朝9時から
午後3時まで6時間市内を練り歩くんですが・・・・
 カセ鳥達には更なる過酷な試練が待ち受けております。
このように水をぶっ掛けられます。ここではひしゃくを使って
いるからまだいいけど、街中じゃバケツでドバッとやられたり
してえらい事になります。ワラが水を吸って重くなるし気温は
氷点下だしで大変です。


C炎をかこんで奇声を上げながら乱舞
 こう書くと原始宗教の儀式みたいですけど、いまどき日本で
本当にやってるんですよ。こんなの。

火が点けられると・・・

ケンダイを装備して・・・

ミュージック&ダンシングスタート!

♪そーれ カッカッカーッの カッカッカッ
カッカッカーッの カッカッカッ


♪カッセ鳥 カッセ鳥 お〜祝いだ〜

 踊りの輪は、マイムマイムよろしく広がったり縮んだり
します。
 この後、カセ鳥達は市内にまかり出て水を掛けられる
訳ですが・・・この奇習、とどめにもう一つ凄い点がある
んです。今年のカセ鳥は25体。地元以外に栃木、埼玉
、横浜、東京などの方が何名か・・・ そう、この奇習は
 
 だってのが恐ろしい。阿波踊りに曰く「踊る阿呆に見る
阿呆。同じ阿呆なら踊らにゃ損損」と言いますけどね。
これって「踊らにゃ損」なのかなあ?そりゃ他所では絶対
出来ない体験だから物凄い思い出にはなるだろうけどさ。

 このページを見ても恐れおののく事なく『やりたい!』等
と思った勇者の方。私は止めませんから「カセ鳥保存会」
にコンタクトして、どうぞ次回にご参加下さい。

リンクフリーだったんで、貼り付けました。
参加ご希望の方はこちらからどうぞ。



トップページへ戻る