お疲れ様。ごゆっくりお参りください。
![]() |
この鳥居をくぐれば、1.7キロに及ぶ 長い石段登りもいよいよ最後。 急に足取りも軽くなるから不思議だ |
![]() |
●手水舎 月山から引いてきた清水で口をすすぐ。 乾いた喉に染み渡り、水の美味さを痛感 できますよ。 |
![]() |
●三神合祭殿(重要文化財) 高さ28m・日本最大のカヤ葺き建物。 建物も高いが階段の段差もやたらに高く 疲れた足腰にはちとキツイ。何やら囲って ありますが工事中じゃなく、雪対策です。 神社とお寺の建築様式をあわせ持つ、 いわばハーフの建物って点にも注目。 |
![]() |
●山内末社ずらっと9柱 小社もこう並ぶと圧巻。全部廻ろうと 思えばお賽銭が大変だ。 |
![]() |
●歴史博物館 昔は神社+お寺だった出羽三山だけど お寺の方は明治にぶっ壊しちゃいました。 その時に破壊を免れた仏像などを再度 集めて展示してあります。ここで出羽三山 失われし真の姿を思い浮かべてみよう。 |
![]() |
●いでは文化記念館 山から下りたらここにも寄ってみよう。 修験道を中心に、出羽三山の独自の文化 について展示してます。歴史博物館の方は どこかマニア受けっぽい所がありますが、 こっちは立体映像なんかもあって比較的 とっつきやすくなってます。 |
もう一回、山道を見てくるか。